GFX50S2を購入したときにボディだけでは厳しいよな。でもいきなりGFXのレンズを単体で購入するには金額が高すぎる。Gマウントアダプターを使用して35mmレンズを付けて楽しむこともいいけど、やっぱりGFXのレンズ1本楽しみたいので、今回はセットで購入した。
いつもならボディと別で好きなレンズを購入するけど、今回はレンズセットを購入した。写真を楽しんでいくと決めたときに中判を楽しんでみたいと思った。詳しく言うとラージフォーマットというものなので中判とはちょっとサイズは違うけど…そういう話ではなくて、35mmよりも大きいデジタルのセンサーがあるなら触ってみたいということでカメラ好きの延長としても購入する。
今回のは35-70ということで、風景を撮るならちょうどいい画角だと思う。スナップをしていくのであれば問題がないレンズ。価格は単体だと13万円前後。セットで買うと50万円以下で購入することができるというメリットがあるので、風景やスナップがメインなら是非選択肢に入れてほしい。レンズ実質5万円で入手することができるぞ。
作例とまではいわないが、レンズどんなものなのか?という感じで撮影してきた。ボディは重さがあるものの、レンズがプラスチックであることで軽量化されているので、持ち運びがしやすい。Canon5D、NikonD850などが一眼レフより重たいけどサイズ的には同じぐらいなのに、センサーサイズがラージサイズとなる。画素数の恩恵をもちろん受けることができて、軽量化で旅行先まで持っていけるのはメリット。
Hasselbladなどのお高いカメラを持ち歩くのも楽しいしステータス的な部分もあると思う。けれど富士フイルムが持っているフィルムの数々を味わうことができて、国内保証を受けることが可能なカメラだと考えるとHasselbladより持ち運びがしやすいところはある。Hasselbladは僕よりも所得が多い方向けと認識している。
最近富士フイルムのシフトしたのかは不明だけど、高価格路線を目指しているようで、あまり強気に生産しようとしない。確かにNikonやCanonのほうが圧倒的に大衆向けであり、汎用性が高いカメラとなっているのも事実。合う合わないがあるにしても、富士フイルムのサポート面は他社に劣る傾向が出始めている印象で、GFXのキットレンズというのが、いつまで保証対象の扱いになるのか、修理し続けることができるのか不明なところにある。
プラスチックレンズは成形そのものは安易にできて、コストを抑えることはできる。プラスチックの劣化スピードや強度という面ではやはり金属より心許ない位置づけなので、35-70mmのレンズで軽量化されても素材がプラスチックであるところはデメリットとして考えて良いのではないかと僕は思っている。